ブログ– category –
-
ブログ
お腹の張りを軽減!炭酸ガス装置による大腸内視鏡検査
ご無沙汰しております。院長の舟木です。久々の更新となります。 このご無沙汰期間に、当院は様々な医療機器の導入を行いました。 お腹が張りにくい炭酸ガスを使用しています 私の専門分野である、大腸内視鏡検査ですが、内視鏡装置とファイバーを昨年秋に... -
ブログ
ウィズコロナの時代だからこそ、肺炎球菌ワクチンを!
こんにちは。院長の舟木です。今回は肺炎球菌ワクチンについてです。 2025年9月30日に肺炎球菌ワクチンの接種ガイドラインが大幅に変更となりました。 最新の肺炎球菌ワクチンの情報はこちらをクリックお願いします。 肺炎球菌とは? まず、肺炎球菌という... -
ブログ
50歳を過ぎたら気をつけたい帯状疱疹とそれを予防するワクチンのお話
こんにちは。院長の舟木です。 本日は最近適応が追加となりました、帯状疱疹の予防ワクチンのお話をさせて頂きます。 帯状疱疹とは? 水ぶくれを伴う赤い発疹が体の左右どちらかに帯状に出る病気で、強い痛み(神経痛)を伴い、症状が4週間ぐらい続きます... -
ブログ
2017年度より始まる新しい「胃がん検診」について
こんにちは。院長の舟木です。 今回は、2017度より京都市で新しく始まります、京都市胃がんリスク層別化検診(通称ABC検診)についてご説明致します。 この検診の目的を簡単に申し上げますと、「胃がんを発症しやすい人を血液検査で選別し、対象者に胃カメ... -
ブログ
麻疹(はしか)が流行しております。ご注意下さい。
こんにちは。院長の舟木です。 本日は、最近成人での感染の報告が増えてきている麻疹(はしか)についてお話します。 麻疹というと、子供の感染症と思われる方も多いと思われますが、最近は子供の時にワクチンを打っているため幼小児には感染せず、成人に... -
ブログ
尿酸値はどこまで下げるべきなのか?
こんにちは。院長の舟木です。今回は尿酸値のお話をします。 尿酸値が7.0mg/dl以上を高尿酸血症と定義するのですが、高尿酸血症の有病率は年々増加してきており、痛風関節炎や心血管疾患のリスクを増大させることが明らかになってきております。 治療はプ... -
ブログ
2017年春の花粉予測情報
こんにちは。院長の舟木です。 そろそろ辛い花粉症の時期がやってきます。今年の花粉の量はどのような予想がされているのか、書いてみようと思います。 まず、春に飛散するスギやヒノキの花粉量は①前年夏の気象条件と②前年春の花粉の飛散量に大きな影響を... -
ブログ
アレルギー検査結果はこう考えてください!
こんばんは。ご無沙汰しております。院長の舟木です。 今回は、血液検査でできるアレルギー検査(特異的IgE抗体検査)について書いてみようと思います。 血液で行うアレルギー検査は、特定のアレルギーの原因物質(アレルゲン)に反応があるかを、クラス別... -
ブログ
血圧・心臓の病気と便秘症の関係
こんにちは。院長の舟木です。 本日は便秘のお話です。 便秘の原因は非常に多様であり、各診療科で便秘の患者さんの原因や特徴が異なっています。 特に便秘の多い科目としては、私が専門である消化器内科はもちろん、パーキンソン病を診療する神経内科、そ... -
ブログ
CO2レーザー(炭酸ガスレーザー)による皮膚科領域の治療のご案内
2020年12月10日更新 皮膚科・形成外科担当の三宅です。 ホクロのレーザー治療についてご説明させていただきます。 【CO2レーザーとは?】 このレーザーは波長10,600nmのレーザー光で、照射された組織は高温になり蒸散されます。蒸散することにより皮膚の...
