採血でコレステロール値が高いと言われたことはありませんか?
特に自覚症状がないために、そのままになっていないですか?
それによってどんな事が起こるのか、どれぐらいまでコレステロールの値を下げればいいのかについて、考えていきましょう。
【高コレステロール血症とは?】
2007年の日本動脈硬化学会にて、今まで呼ばれていた “高脂血症” という名前が “脂質異常症” と変更されました。脂質異常症というのは、簡単に言えば血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が多すぎる病気のことで、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)140mg/dl以上、HDLコレステロール(善玉コレステロール)40mg/dl未満、中性脂肪150mg/dl以上を指します。これは、今までは総コレステロール値が基準となっていたのが、LDLコレステロールやHDLコレステロールの方がむしろ重要であるということなのです。
LDLコレステロールは増えすぎると、血管の内側の壁にコレステロールが溜まり、詰まったり、硬くなって脆くなります。一方HDLコレステロールは、不要なコレステロールを取り込む役割があり、動脈硬化を防ぎます。よってLDLコレステロールが高いだけでも、HDLコレステロールが低いだけでも動脈硬化は進行する可能性があります。また、中性脂肪はそれ自体が動脈硬化の原因にはなりませんが、中性脂肪が多いと、HDLコレステロールが減ってLDLコレステロールが増えやすくなり、間接的に動脈硬化の原因となります。よって、脂質異常があると動脈硬化が進行するので、狭心症・心筋梗塞などの心臓病の発症率が普通の人よりも4倍、さらに高脂血症に加えて糖尿病や高血圧症があるなら、発症率が16倍に増加すると言われています。また脳卒中の危険も高まります。
【治療は?】
治療としては、まず生活習慣の改善を心掛けます。これは血中脂質を下げるだけでなく、動脈硬化を促進するほかの要素、高血圧、耐糖能異常、肥満などの改善も期待できます。
その主な内容は、(1)食生活の改善、(2)運動の増加、(3)適正体重の維持、(4)禁煙です。
特に食事療法は重要であり、一度栄養指導を受けられることをお勧めします。また運動については、有酸素運動を中心に、1日30分以上、週3回以上をめざします。さらに、適正体重の維持も大切で、内臓脂肪がたまっていると血液中の脂質代謝の異常や耐糖能異常などが起こり、動脈硬化を促進するので、適正体重を維持することは、高脂血症の治療、動脈硬化の予防のためにも、たいへん重要なポイントの一つです。喫煙は中性脂肪の原料となる血液中の遊離脂肪酸を増やす作用もあり、さらに血液中のコレステロールが酸化されて動脈硬化が進行することや、HDLコレステロールの濃度が低くなることも知られています。よって、1日も早く禁煙することをお勧めします。しかし、どうしても生活習慣が改善できない人や、生活習慣を改善しても血中脂質の数字が下がらないときには、薬物療法を考えます。
【治療目標は?】
どれぐらいコントロールが出来ればいいかについては、最近LDLコレステロール値をHDLコレステロール値で割ったLH比が重要と言われています。このLH比が脂質異常症の人は2.0以下、動脈硬化の危険因子がある人は1.5以下を目標とするのがいいでしょう。
気になる方は当院にお気軽にご相談ください。